孤独死予備軍ひきこもり日記

ひきこもりが、日々の雑感を綴ります。

冤罪弁護士・今村核の挑戦

「雪ぐ人」新潮文庫が、出版された。元々NHKでドキュメンタリーした内容をNHK出版で書籍化されていた。この度、新潮社で文庫となったのは、非常に驚きである。新潮社の保守的な面と、この本の内容が、あまりにも、そぐわないからだ。有罪率99、9%という、絶望的な刑事司法と対峙する、今村核弁護士の人生に迫った秀逸なノンフィクションである。ドキュメンタリーを見た人間であれば、今村核という人間の魅力の虜になることは間違いないだろう。茫洋としていて、飾らない人柄。それでいて、仕事に賭ける情熱は、ただならないものがある。説明するまでもなく、日本の司法にあって、厄介な刑事弁護を引き受ける弁護士は、数少ない。それも世間を震撼させた、冤罪事件の弁護ならいざ知らず、痴漢など、軽微な事件ばかり。寿司店主が、現住建造物等放火罪と詐欺罪で、起訴された、放火事件。警察の激しい取り調べによって、被告人は、「自分が、放火した」と自白してしまう。通常の弁護活動であれば、自白と、客観的証拠の齟齬を言及する手法を取るだろう。しかし、今村核は、証明の科学化にこだわり続ける。被告人が、「二階に火をつけた」という証言を、突き崩すために、自らも模型を作って、再現実験を繰り返す。火災の専門学者も、この執念につき動させれ、最終的に、無罪を勝ち取る。また、痴漢事件では、バスの中の車載カメラの画像を、300回近く分析する。痴漢をした手の動きを、秒単位で、追っていく。被告人が、痴漢行為があったとされる、時間帯に、携帯電話を持っていたことが、判明する。そこで、通信会社に、メール送信履歴が、残っていることから、痴漢行為の不可能性を証明していく。その緻密な無罪の立証方法は、まさに神業に近い。本書では、今村核の私生活にまで、肉薄している。東京大学を卒業して、一流企業の重役だった父。そして、上品で、天真爛漫な母親。戦中派の厳格な父とのすれ違い。青年時代の心の葛藤など、様々な体験が、今日の今村核という人間を形成したことは、言うまでもない。東京大学のボランテイアサークルの活動にのめりこむ。体調を崩して、働けなくなった、「グラッェ」という仇名の40代も男性が、生活保護を受給できるように、奔走する。そのために、1年間司法試験を見送るエピソードは、いかにも今村核らしい。本書の中で一番印象に残った言葉は、「逆に私は、勾留された被告人の心情なんかは、他の弁護士よりも、どちらかというと良く分かるんですよ。それ、なんで分かるのかと言ったら、自分が、孤独だったからですよ。」「だから、単に可哀想な人とかね、そんな風に思わない。やっぱり、自分の性格もかなり誤解されやすくて、それによって苦しんだことも随分ありましたし。孤独だった中学、高校時代とかが、被告人の孤独とも重なってくるんですよね」。この言葉に、今村核の冤罪事件への思いが、集約されている。