私には、抑えがたい「暴力的衝動」がある。だから、文章を書くと、攻撃的なものになってしまう。しかし、これは、私に文才がない証であることを証明している。「プロ」の作家というものは、そうした「暴力的衝動」や「狂気」といったものを、ダイレクトに表現せずに、巧みな言葉を使い、誰もが理解し得る「芸術作品」にまで高めていくものだ。ビートたけしこと北野武の一連の「暴力映画」が世界的に評価された。デビュー作の「その男凶暴につき」「ソナチネ」など、新な暴力映画として大絶賛された。しかし、私は、ビートたけしの「映画」は、ノリや感覚で作っているだけで、芸術作品と呼べるものとは到底思えない。特に、ビートたけしがこだわる「暴力」は、自分よりも弱い者に向かう「陰湿なもの」でしかない。「暴力」には、2種類ある。権力や体制に歯向かう暴力。そして、個人の間での暴力。「暴力」が時代の空気感に大きく影響を与えることは間違いないだろう。学園紛争が終焉する1970年代前半までは、反体制的な暴力が主であった。しかし、1980年代に入ると、「金属バット殺人事件」など家庭内暴力や中学校内での子供たちの「いじめ」による「暴力」に打って変わった。ビートたけしの「暴力」は、明らかに後者である。また、ビートたけし自身、「自分より強い者に刃向かう」男気のある人間ではない。フライデー襲撃事件では、たけし軍団を引き連れて、講談社に乗り込んだ。これほど、情けないものはない。横山やすしに「ひとりで行け、どあほ」と言われたことは有名過ぎる話であるが。また、ビートたけしは、四谷署の「取り調べ」において、警察官が逮捕を匂わすと、ビビりまくった。たけし軍団を引き連れ、いざ「警察署」では、弱気になる。それが、ビートたけしの素顔である。そして、たけし軍団では、鉄拳制裁を辞さない。言動不一致のトンデモナイ男でしかない。「暴力的衝動」や「狂気」を巧みに表現できる人は、普段は、寡黙で礼儀正しい人で、笑顔も絶やさない人であるべきだと思う。こういう人ほど「鬱屈した情念」を表現の場で遺憾なく発揮できる。最近の若者は、笑いや受けしか考えていなくて、「創作」というものに対する想いが邪なことが多い。やはり、何かを表現するということは、負の情念が必要不可欠ではないかと、私は思う。
虫の居所が悪かったからキレた 普段は良い人というのは「嘘」だと思う 本物の人間は、どんな時でも態度が変わらない 特に智辯和歌山高校の某「国語教師」よ恥を知れと言いたい
虫の居所が悪かったから、キレた。あるいは、機嫌が悪い時に、面倒な事を言ったので、キレた。そういうふうに、日本人は、寛容な所があると、私は思えてならない。本物の人間は、どんな時でも同じ態度で人に接すると思う。私が人生の中で、一番最初に最悪の体験したことが、キレると生徒に暴力を振るう教師と出会ったことだ。私は、智辯和歌山中学・高校に通っていた。今は、そういう事がないという前提で書く。その当時は、この学校は、管理教育で、子供を有名大学にどれだけ合格させるかだけが目的で、生徒に対して「暴力」を振るう教師がかなり存在した。最も酷かったのは、私が、中学1年生の時の担任になった某「国語教師」だ。この男は、普段は、生徒にゴマをする感じで、笑いを取ったりして、それなりに人気があった。しかし、自分が、気に食わないことがあると、中学生相手に信じられない暴力を振るった。その男は、「俺は、大学の時にボクシングと空手をやっていた」といつも吹聴していた。そのため、暴力を振るう時は、空手の回蹴りみたいなものを披露した。はっきり言って、あれは、「ヘボ」の技であることは、空手経験者であれば誰もが分かるのだが。その男の行為は、「体罰」の域を超えて、明らかな「犯罪行為」である。「暴行罪」か「傷害罪」で立件できるほどのものであった。この国語教師から目を付けられたことが、私の「転落人生」の始まりであったと今も確信している。私は、真面目なのに、この男に蛇蝎のごとく嫌われた。私が持っている純粋さと育ちの良さのようなものが、この男にとって気に食わなかったのであろう。国語の作文では、些末な文法上の間違いをあげつらい、「お前の書いた文章は、日本語になっていない」とクラス全員の前で罵倒した。それ以外にも、数々の私への暴言があった。この教師のしたことは、25年前であるので許されたのである。もし今同じことをしていれば、私立学校といえども、大問題になって、メディアは黙っていないだろう。先日、朝日新聞の地方版に「共通テスト」の日の記事に、この教師が、「生徒が合格するために、キットカットを用意した」という趣旨の記事が掲載された。「朝日新聞」は、どうも私からすれば「嫌な奴」を持ち上げる傾向がある。よほど、感性の鈍い記者ばかりの新聞社なのだろう。おそらく、「暴力国語教師」は、定年近い60歳ぐらいであろうか。まだこの「暴力国語教師」が、智辯和歌山で教鞭を取っていた事実に私は、怒りを通り超して、「世の中の理不尽さ」を感じた。25年前に、自分が機嫌が悪いから、暴力を振るった所業を罰せられずに、ぬくぬくと生きている。世の中は、「必殺仕置人」の世界のように「勧善懲悪」は夢物語であると、痛感した次第だ。
人からウザがられる「熱量」を持っている私 敢えて、他人に合わすことなくこれからも自分流を貫きたい
私は、普段は、おとなしいのであるが、ひょんなことで、感情的になって、性格が激変してしまう。そうした時には、我を忘れて、全身から炎が出るような状態になる。それだけ「熱量」が、普通の人よりも半端ないのであろう。私は、自分の考え方が間違っていないと信じて生きている。そのため、他者の意見を受けいるということがなかなか出来ない。世間の既成概念に対して、常に反発を感じて生きているので、必然と少数派になってしまう。最近は、圧倒的多数の「マジョリティー」に迎合しなければ、隅に追いやられて、肩身の狭い思いをしなければならない社会構造になっている。誰もが、自分の意見を言わない。自分の頭で物事を考えない。おそらく、ネットで何事も検索できる時代になったことが最大の原因である。私は、「アナログ派」なので、わざわざ図書館に行って、資料を集めるのが習慣になっている。図書館は、利用価値のあるところで、何十年も前の本を借りることができる。私は2つの図書館を利用している。1つは、最新式の図書館なので、何十年も前の本であっても、「ネット検索」できる。そして、近くの公民館などに期日に取りに行けば本を15冊借りることができる。もうひとつの図書館は、昔ながらの図書館なので、何十年も前の本は、ネットでは予約できない。直接、図書館司書に頼んで、書庫から出してきてもらうしかない。何十年も前の本であるが、非常にきれいな本もある。私は、そうした何十年も前の本を徹底的に読み込んでいく。傍から見れば、学者でもないのに、「変な人」にしか映らないだろう。しかし、古い資料には、「ウキペディア」に掲載されていないことが書かれているので参考になる。ある事を論じるには、それだけの下準備としての「知識の詰め込み」+「自分なりのセンスと勘」が必要であると私は考えている。私が、他人に対して、攻撃的になるのは、「薄っぺらい知識」と「センスの悪さ」しかないにもかかわらず、得意げに物事を語る姿が不愉快で仕方がないからだ。徹底的に調べて、考え抜いてたうえで「自分の言葉」で語るのではなく、「借り物の言葉」で偉そうに論じる人があまりにも多い。「ブログ」の世界でも同じことが言える。どのブログも、似たり寄ったり。「ひきこもり」ブログであれば、ひきこもりではない「偽ひきこもり」が話を盛って書いているのが見え見えである。私は、他人から「ウザがられても」これからも敢えて「自分流」を貫きたい。
「朝日新聞」の記者の驕り 本当の「社会的弱者」の事など眼中にはない また「朝日新聞」の愛読者と呼ばれる「良識的市民」の無神経さ
私は、毎朝喫茶店で、各紙新聞とスポーツ新聞を読むのが習慣である。
「朝日新聞」を特に念入りに読むのであるが、年々質の低下が激しい。
一見して、「社会的弱者」の視線に立った記事を書いているが、それは表面的なもので、全く真実味がないおよそ空疎なものだ。
「朝日新聞」の声という「投書」欄がある。
その声欄に投書する人たちは、他の新聞の投書よりも、一般的に「インテリ」と呼ばれる人たちが多い。
しかし、良く読むと、ジェンダー平等や選択的夫婦別姓を主張するものばかりで、「朝日新聞」の社説をなぞったものに終始している。
もっともらしい事を書きながら、自分たちは、裕福な生活を享受している。ただ、「知的虚栄心」を満たすためだけのものだ。
「朝日新聞」の記者は、ただ警察の御用記事を書きながら、一方で、「戦争や平和」を論じる。こうした2枚舌には、怒りを感じてならない。
戦前は、戦局に協力をし、戦後は、「リベラル」に転向した、「朝日新聞社」には目に余るものがある。
「残念な人」には2種類ある 「自覚していない残念な人」と「わざと残念な振りをしている人」 才能があるが、運の悪い人は後者になって然るべき
「残念な人」には、2種類あると私は思えてならない。本当に、自分のふがいなさや鈍感さに全く気付いていない人間。もう一方は、意図的に「残念な人」を演じている人間。意図的に「残念な人」を演じなければならない人間というのは、何時の時代にも存在した。彼らは、才能があるが、社会との折り合いをつけることができず、周囲と軋轢を生み、孤立してしまう。その結果、自棄的になって、社会からドロップアウトしていく。現代社会は、なにもかも「ガチャ」で構成されていると言って過言ではなだろう。「親ガチャ」は当然であるが、めぐり合う人によって人生の運不運が大きく左右されるからだ。私自身の人生を考えると、身に染みて「すべてが、ガチャ」であると感じさせられる。私には弟がいる。弟は、本当に「運の良い男」である。運動は、できない。子供の頃の運動会のかけっこでは、常にビリ。私は、スタート音が鳴る前に、フライングしてしまうぐらい、「負けん気」が強く、「勝負好き」。弟は、勝ち負にこだわらず、スタート音が鳴った後に、走り始めるような鷹揚な性格。水泳も、5mしか泳げない。私は、5歳ぐらいから、スイミングスクールに通って直ぐに、泳げるようになった。運動が出来ない子供というのは、からかいの対象になりやすい時代であった。しかし、弟は、そうしたターゲットにもされず、人間関係に恵まれて、何一つ苦労をしていない。大学時代も、家庭教師という「定番のアルバイト」だけで。私は、様々なアルバイトをしたが、何ひとつ上手くいかなかった。弟の人生を見ていると協調性があるといった性格だけではない、「運不運」が人間の人生を大きく決定づけているように思えてならないのだ。私の運の悪さは、相当なものである。おそらく、現代社会は、私だけでなく、多くの人間が「運不運」によって泣くか、笑うかの人生を歩んでいるのではないだろうか。特に「才能がある人」ほど、自棄的になって、「生きるに価しない人生」と諦めて、わざと「残念な人」を演じている。本当に大変な時代になったと痛感させられる。
「袴田事件」何をいまさら メディアは47年前は静岡県警のリークを垂れ流し 袴田巌さんと家族の人生を無茶苦茶にした反省をするべきだ
時間がなく、感情的になってしまうが投稿する。
「袴田事件」の再審開始決定がなされて、メディアは、あたかも「独善的な正義」の報道をしている。
そもそも、昭和41年当時、袴田巌さんが、明らかに犯人でないにもかかわらず、静岡県警の「リーク」によって袴田巌さんを犯人と断定した報道をした。
袴田巌の母親は、「巌は、だめかいねぇ。巌は、だめかいねぇ。」と言って無念の裡に死んでいった。
全ての「冤罪事件」は、「冤罪被害者」のみならず、家族までもが、警察組織に人生を翻弄される。
今回の東京高検が、特別抗告を断念せざるを得なかったのは、「世論」の力が大きい。
ネット上で署名もあり、私もした。
しかし、大がかりな弁護団が結成されて、メディアに注目される「冤罪事件」は氷山の一角に過ぎない。
普段は、「警察組織」の御用聞きになっているメディアが、「世論」の力だけで、「正義面」する有様に、私は腹わたが煮えちぎられる思いだ。
「袴田事件」については、何の社会的地位もない私であるが、これからも「ブログ」で発信していきたい。
何歳になっても 外見も中身もさして変わらない私 「暴れん坊将軍」の将軍様の仮の姿である徳田新之助のようになりたいと思う
私は、今年で42歳になるが、外見がさして20代の頃と変わらない。良く言えば、若く見えて、老けない。しかし、年相応に「成熟していくのが」人間本来の在り方であるとすれば、成熟できていないということになり、恥ずべきことである。私の場合は、20歳代というより、3歳の頃から少しも変わっていないのではないかと思う。「3歳神話説」という精神医学の言葉があるように、人間は、3歳までにおよその人格が形づくられるのではないだろうか。「3歳神話説」を唱える学者は、皆無であるが、私は、今でも説得力のある考え方であると思う。「暴れん坊将軍」というテレビ時代劇がある。松平健が主役で、長きにわたって放送されて、今でも再放送されている。時代劇の王道で、話が、「ワンパターン」なので個人的には好きになれない。私の中では、時代劇と言えば、「必殺シリーズ」しかない。「暴れん坊将軍」の主人公は、徳川吉宗である。その徳川吉宗が、何故か、城を抜け出して、徳田新之助という浪人を名乗って、目組という火消しに出入りする設定である。将軍様が、城を抜け出して、市井の人たちと交流するなどあり得ないことである。徳田新之助は、町民たちから、「新さん、新さん」と呼ばれて、親しまれている。剣の腕は確かで、悪党たちと互角に戦う。「暴れん坊将軍」のハイライトは、徳田新之助が、悪人たちを斬り捨てて行き、最後の悪党の親玉に、「世の顔を忘れたか」と言い、徳川吉宗であると気付かせる所にある。こういったパターンは、「水戸黄門」の印籠と同じものである。もっと言えば、「必殺シリーズ」において、日頃「馬鹿に仕切っていた上司が、同心中村主水が、実は仕置人であったと知る」というシーンが最も、私たち視聴者に「カタルシス」を与える点で共通しているように思えてならない。徳田新之助は、シリーズを重ねても、全然外見が変わらない。これは、演じる松平健の個性による所が非常に大きいのだが。「部屋住み」の浪人で、「新さん、新さん」と言われ愛されている。そして、視聴者にも愛されている。私は、徳田新之助のように「変わらない凄み」を実生活でも発揮したいと思う。